同期のみなさんへ
私は任地に来て3週間がたちました。
休む暇もなく次から次へとミッションが降ってきて楽しい限りです。
24時間バスケ以外考えなくても良いというこの時間はこの上なく幸せで、
寝ててもバスケしようと起こされ、気づけば日付が回ってもひたすらバスケ三昧の生活です。
さて、活動が始まって早い人は2-3ヶ月経ったと思いますが、
みなさんはいかがお過ごしでしょうか?
活動が軌道に乗り始めて楽しくなってきた人。
途上国の洗礼を一通り通過してやっと生活に慣れてきた人、
いまだに振り回され続けて発狂している人、
体調崩してまずは体調回復に専念している人、
理想と現実のギャップを知って早くもメンタル持ってかれ始めた人、
やることなくて早くもNetflixが友達になった人。
各々のミッションは誰かと比較することなど最初からできないので、
他の人を羨んだり、他の人よりも自分のほうが・・・と考えるのではなくて、
「みな少なからず同じ道を歩んでいる。2年間でみなみな同じ終着点に向かって」
どんな道を選んでも帰る場所は一緒なので、気張らずにその道中を楽しみましょう。
最近、いろんな人と話をして、みんなそれぞれの悩みを抱えているなと思いましたが、
少しだけなんとなく傾向分析してみました。
活動を楽しんでいる人は
「その笑えない非日常を楽しんで、笑える日常にしている」
「当たり前でない環境に、その1日1日を感謝して大切に過ごせている」
「語学の壁を気にしないで、まず自分がやれることを精一杯やろうとしている」
「ありえないと思ったことでもまずは食わず嫌いにならないようにチャレンジしている」
「他者に依存したり執着するのではなく、自分をどう成長させることができるかどうかにフォーカスできている」
日本人は世界から見れば世界屈指の完璧主義者でしょう。
世界から見れば日本はきっとToo Much.
二人三脚はテンポをどこまで合わせられるか。
子どもと大人が二人三脚して大人は自分のテンポで走ると子どもは怪我してしまいます。
どうすれば子どもが自身の最高速度で併走できるかどうか、
それをコントロールして一緒に横で走ってあげるのが活動のように思えます。
昨日はいつも熱心に私の活動を応援してくれる保護者の方と体育館のカフェで、
暑い、そして熱い議論を交わしました。(美味しいバタースコッチコーヒーまでご馳走してくれました)
「あつき、今度のコーチングクリニック頑張ってね。応援してる。
でも、一つだけ心に留めておいて。私はあなたがどれだけすごい人材か知っている。
だからここに来てくれた事に本当に感謝している。でもね、コーチングクリニックに来る子たちはあなたのことなんて知らないし、本当にまだビギナーの子達なの。だからクリニックはベーシックなファンダメンタルを教えてくれたら嬉しいわ。あなたのバスケットボールはまだあの子たちには難しすぎるわ」
活動は求められていないことを提供しても空回り。
現地のテンポにずっと合わせていても、自分の存在意義を失ってストレスが溜まる。
どれだけ相手のニーズに合わせながら、自分の色を出せるか。
自分の色を出せるだけの信頼関係を築くにはどうすればいいのか?
なぜ彼らが自分たちと違うのか?
その背景をひたすら追い求めていく作業。
「時間通りに物事が進まない」なら、
その原因はなんなのか。
国民性なのか、文化がそうさせるのか、その人固有のパーソナリティなのか。
一緒に24時間過ごしてみればその人となりやバックグラウンドもきっとわかるはず。
1 できないことをできるようにエンカレッジすること。
2 できないことは捨象して、できることをエンカレッジすること。
あなたの活動にはどちらがフィットしていますか?
それともハイブリッドですか?
きっとやりたいことが2年間では終わらないぐらいあって、
自分が
「何があってもやりたいこと」
「2年間で実現可能なこと」
「やりたくないけどしないといけないこと」
「やりたいけどできそうにないこと」
「やらなくてもいいけど、やったほうがいいこと」
「やったほうがいいけど、たぶんやらずに過ごした方が平和に暮らせそうなこと」
どれに自分がフォーカスしていくのか。
「あなたのためにできること」
「あなたのためでもあって、自分のためでもあること」
「あなたのためにはならないけど、自分のためになること」
「あなたのためにはなっても、自分のためにはならないこと」
「あなたのためにはならなくても、間違いなく誰かのためになること確信できること」
どれにフォーカスして残りの時間を過ごしていくのか。
昔、ある先輩に言われたこと。
「あつきは他人のために人生を使いすぎる。なんでもっと自分のために使ってあげないの?」
もしかしたらそうかもしれない。自分ではそんな気がなくても無意識のうちにそうなっているかもしれない。
でも、もしも
他人のため=自分のため
にできたならそれはきっと自分のために使っていることにもなる。
なので、みなさんにおすすめです。
いつでも自分にフォーカスしてください。
どうすれば自分をもっと成長させられるのか?
何をすれば自分が成長できて、そのおまけでほんの少しだけ他者に貢献できるのかどうか?
無理して活動して身体を壊しては、他者のためにも自分のためにもならないし、
自分が成長できないようなことならやっていても、他者に時間を使いすぎて終わる。
自分が成長するために、どうやって目の前の課題を乗り越えたら良いのか?
そんなRPGのようなゲーム感覚でひとつひとつ楽しんでいってください。
任地に来た時と今の自分を振り返ってみてください。
もーきっと強くなったでしょう?
トカゲぐらい家に出てきても可愛がれるようになったでしょう?
虫ぐらいご飯で出てきても美味しく食べられるようになったでしょう?
天井から雨が洪水のように降ってきても笑って修理しようと思えるようになったでしょう?
多少のコンプラも、笑って受け流せるようになってきたでしょう?
思ったより自分はきっと成長しているはずです。
焦らないで、自分がすでに成長していることを自覚してみてください。
「何かを残さないといけないと焦っているけれど、すでにあなたというナニカは現地に残っています」
SNSには現地のことを嘆きまくっている人と、
笑いながら感謝している人がいる
愚痴ってもいいけど、他人のせいにしない。
嘆いてもいいけど、その時間を使って現状を変えるためにフルコミットすればいい。
表面上しか付き合ってない人に現地の信頼は絶対に勝ち取れない。
どんな活動になるかはあなただけのあなただけが決められる物語です。
他人の活動から学ぶことはたくさんあるけど、他人の活動と比べても意味がない。
ガチャガチャを嘆いたら、次に引くガチャもきっといいガチャは出ないかもしれない。
なんとかみんなをエンカレッジしてあげれないかと思いこのようなものを書きましたが、
そんなことする暇あったら自分の活動にフルコミットしなさいよという話ですが、
私がモンゴルでした失敗を同じようにして欲しくないと思い書いた次第です。
また、いつでも近況報告してきてください。いつでも相談乗りますので。
少なくとも自分の成長だけは正当に評価してあげてください。
間違いなく出国する前のあなたよりも今のあなたは逞しくなってるはずです。
またまたどこかの機会で会いましょう。いつでも遊びに来てください。
0コメント